メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

スタッフブログ

新築外構

2025/03/20

新築外構のおすすめのタイミングは?良い外構業者を見分けるポイントも紹介

新築外構のおすすめのタイミングは?良い外構業者を見分けるポイントも紹介 アイチャッチ

新築を建てるにあたって、外構工事のタイミングに悩まれる方は多いのではないでしょうか。
家づくりのスケジュールに合わせて外構工事を計画することは、仕上がりやコスト面でも大切なポイントです。
しかし、実際にどのタイミングで外構工事を依頼すれば良いのか、分からないという方も少なくありません。

そこで今回は、新築外構のおすすめのタイミングや良い外構業者を見分けるポイントについて詳しくご紹介します。
事前に知っておくことで、理想の外構づくりがスムーズに進められるでしょう。

外構の費用の見積もりのタイミングは間取り確定前

外構の見積もりをもらう適切なタイミングは、間取りが確定する前です。
検討期間が短いと、業者の言い値で契約してしまうケースが多くなります。
しかし、新築工事中は考えることが多く、外構が後回しになりがちです。
そのため余裕を持って費用や外構プランを検討しましょう。

業者選定と初めての打ち合わせのベストタイミング

お家を建てたハウスメーカーではなく、外構の専門店で依頼する場合どこに依頼したらいいかわからない方は多いのではないでしょうか。
どこを選ぶ基準とするか、打合せのタイミングと併せて紹介いたします。

更地の状態で打ち合わせして外構を決めるのは難しい

業者探しはできるだけ早く始めるのが良いですが、更地の時点で現地に来てもらうのは早すぎるかもしれません。
初回の打ち合わせは着工の同意前が最適です。
理由としては、家が決まらないと外構は決められないからです。
着工の同意前であれば、ほぼ間取りや家の大きさは確定しているはずです。
外構工事は家の周りを対象とするため、どのような間取りや形状になるか分からないうちにベストな外構をイメージするのは難しいです。

外構ではクリアできない建物位置と桝問題

建物の位置、桝、配管の計画は、一度決めると変更が難しいです。
特に北側に接道している家の場合、採光の関係で南面にスペースを確保し、建物を北側ギリギリに配置するプランが一般的です。

建物位置を50cm移動させると外構問題が解決しやすくなる

道路から玄関が非常に近い外構には多くの課題があります。

・駐車スペースが狭く、毎日ストレスを感じる
・玄関スペースに目隠しがないため、プライバシーを確保できない
・駐輪場がないため、バイクを購入できない
・階段が非常に狭く、使いづらい

これらの問題を外構だけで解決するのは難しいです。
しかし、建物の位置を50cmほど後ろにずらすだけで、「道路から玄関が近い外構の問題」のほとんどが改善されます。

桝がある場所には階段は作れないと覚えておく

雨水マスや点検口がある部分には、マスが邪魔で階段を設置することができません。
無理に設置することは可能ですが、階段の途中で幅が変わってしまい、使いにくくなり非常に危険です。

業者さんとの現地での打ち合わせは基礎工事完了後にする

現地での打ち合わせは、基礎が完成したタイミングが最適です。
間取りが決まり基礎工事が完了すれば、以下の位置が確定します。

・玄関や窓
・水道管やガス管の配線
・浄化槽

これにより、具体的な外構プランを立てることができます。
また、お隣さんの外壁の所有区分や地面の高低差もある程度把握できます。

図面だけで外構プランを決める事が不可能

現地での打ち合わせは、基礎が完成したタイミングが最適です。
間取りが決まり基礎工事が完了すれば、以下の位置が確定します。

・玄関や窓
・水道管やガス管の配線
・浄化槽

これにより、具体的な外構プランを立てることができます。
また、お隣さんの外壁の所有区分や地面の高低差もある程度把握できます。

打ち合わせのタイミングについて、詳しくお伝えしました。
とはいえ、「結局外構はいつから始めたらいいの?」と分からない方もいると思います。
その際は、ぜひガーデンラボへご相談ください。
お家が建つ予定のお日にちを事前にお教えいただき、目安となるお日にちをお伝えします。
お問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

専門の外構業者に外構工事を依頼するメリット3つ

お家を建てたハウスメーカーに外構工事をお願いせずに、外構専門業者へ依頼するという方がいます。
実際に専門業者へ依頼する事によってのメリットをお伝えいたします。

メリット①こだわりの外構を実現できる

外構・エクステリアの専門業者だからこそ、豊富な知識と経験を持っています。
提案の引き出しが多いため、施主の要望をくみ取りながらこだわりの外構を実現してくれます。

家を建てる前に、外構について十分な知識を持っている人は少ないでしょう。
要望を具体的な提案に落とし込んでくれる専門業者なら、イメージしている外構に近づけやすくなります。
外構で実現したいことや具体的なイメージがある人ほど、専門業者のメリットを感じやすいでしょう。
もちろんデザインにこだわるだけでなく、家や土地にフィットしていて、安全性に配慮している点も、専門業者ならではの安心感があります。

メリット②スピーディーに工事ができる

外構の専門業者に依頼すると、スピーディーに工事が進むのもメリットです。
ハウスメーカーに依頼する場合、同時に複数の案件を進めているため進行が遅くなることがありますが、専門業者の場合は1件ごとの依頼となるため進行が早い傾向にあります。
一般的な一戸建て住宅の外構工事であれば、工事期間は約2週間〜2カ月が目安です。
もう少し早くしたい場合にも、個別に相談に乗ってもらえるのが専門業者の強みです。

メリット③臨機応変な対応が可能

外構業者がハウスメーカーの下請けとして仕事をする場合、マニュアルやハウスメーカーの規定に従って工事しなければならないことが多いです。
しかし、直接依頼を受けた専門業者であれば、もう少し柔軟な対応が期待できます。
外構は、土地の状況、現場の状況や施主の希望に応じてさまざまな個性があります。
その現場によって臨機応変な対応ができる点も、外構の専門業者に依頼するメリットです。

専門の外構業者に外構工事を依頼するデメリット2つ

次に、外構専門店へ依頼する事によってのデメリットを紹介します。

デメリット①良い業者を見つけるのが困難

ハウスメーカーは知名度や評判から判断しやすいですが、外構・エクステリアの専門業者を探すのには時間がかかるのがデメリットです。
多くの施主は外構について十分な知識を持っていないため、専門業者をどのように探し、依頼すれば良いのか迷ってしまうことがよくあります。
その結果、多くの場合、ハウスメーカーに依頼してしまいます。
良い専門業者を見つけるためには、複数社への見積もりサービスを利用するのがおすすめです。

デメリット②家とは別に外構の打ち合わせが必要

外構をハウスメーカーに依頼する場合、建物と同時並行で打ち合わせを進められます。
しかし、外構・エクステリアの専門業者に依頼する場合は、建物とは別に打ち合わせを設けなければならず、段取りが必要です。
同じ時期に建物の打ち合わせはハウスメーカーと、外構の打ち合わせは専門業者と行うことになるため、スケジュール管理が難しくなる可能性があります。

良い外構業者さんを見分けるポイント

外構業者には多くの店舗があり、デザインの得意不得意など業者ごとに特徴が異なるため、どの外構業者に依頼すれば良いか悩まれる方も多いでしょう。
実際にどの部分に注目して見分ければ良いのかを詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にご覧ください。

営業年数はできるだけ長いほうが良い


営業年数が長いほど、豊富なノウハウが蓄積されています。
また、幅広い施工プランを提案してもらいやすく、誠実に地元で営業してきた証拠でもあります。
創業年数や建築業の許可取得日を確認することをおすすめします。
特に、20年以上の経験がある業者は老舗として信頼できます。

保証制度がある業者さんは自信があるのでおすすめ

保証制度の充実度は、業者の自信を表しています。
技術が確かであれば、充実した保証を提供しても利益を出すことができます。
建物本体と同様に、お庭も引き渡しで終わりではありません。
保証制度やアフターサービスが優れた業者を選ぶことをおすすめします。
ハウスメーカーから紹介される場合は、ハウスメーカーが保証を提供するケースもあります。
賠償保険や品質保証制度の有無を確認することで、心配を減らすことができます。

コンテスト受賞歴は客観的な評価材料

コンテストの受賞は、第三者の貴重な評価です。受賞歴はウェブページや事務所に飾られた賞状やトロフィーで確認できます。
希望する工法や商品において受賞歴があると非常に心強いです。

今までの施工事例ではなく、直近の施工事例を重視しましょう。
候補の施工業者には、直近3〜6カ月以内の施工例を見せてもらうことがポイントです。
2〜3年前の施工例だと商品が廃盤になっていたり、職人が退職していたりするケースがあります。
こうした対応をスムーズに行える業者であれば、その誠実さと丁寧さも判断できます。

丁寧な対応をしてもらえるかチェックする

プランニング外構工事の場合、営業担当者が現場の責任者・監督となることもあります。
細かな点まで気配りできなければ、現場監督は務まりません。
打ち合わせの段階から希望に合うプランを提案し、コストカットの相談にも応じてくれるなど、最低限の対応ができる会社は信用できます。

余裕があるタイミングで検討する

外構工事では、必ず相見積もりを取ることを強くおすすめします。
同じプランでも業者ごとに得意不得意があるため、より低価格で希望を叶えてくれる業者が見つかることがあります。
また、余裕のあるタイミングで早めに行動することも重要です。
業者や施工プランの吟味には時間が必要です。

見積もりを依頼する前に、以下の準備をしておきましょう。

・重視する点の箇条書きメモ
・完成イメージの写真

これらを準備し、早めに相見積もりを取りましょう。

まとめ

今回は、新築外構のおすすめのタイミングや、良い外構業者を見分けるポイントについてご紹介しました。
新築外構は家の印象を大きく左右する重要な工事です。紹介した内容を参考に、適切なタイミングを見極めながら信頼できる外構業者を選びましょう。
外構計画を事前にしっかり立てることで、住まい全体のデザイン性や機能性が高まり、より快適な暮らしが実現します。
「具体的にどう進めればいいのか相談したい」「自分のイメージを形にしたい」とお考えの方は、ぜひガーデンラボへお問い合わせください。

経験豊富な外構のプロが在籍しており、お客様一人ひとりのご要望に合わせたプランをご提案いたします。
ライフスタイルや将来の使い勝手まで考慮しながら、理想のお庭づくりをサポートいたします。

理想のお庭を一緒に作り上げませんか?
24時間お問い合わせできますので、お気軽にご相談ください。

▼WEB申し込みは24時間受付中▼

▼写真を撮って簡単相談!LINE無料相談も24時間受付中です♪

LINE匿名相談

 

▼お電話でのお見積もり依頼をご希望の方はコチラ

※スマホの方は番号をタップすると発信できます

フリーダイヤル【0120-344-556
※受付時間9:00~18:00

▼ガーデンラボ前橋店

〒371-0801 群馬県前橋市文京町1丁目50−10

【新築外構の関連記事はコチラ】 

新築外構・エクステリアを徹底解説!

やってはいけない!外構工事5選

【初心者へ徹底解説】外構工事の費用「家の1割が相場」はウソ!?

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) GARDEN LABO. All Rights Reserved.
Created by ABABAI Co.,Ltd.